どんな犬の悩みを解決してくれるの?
ドッグオーナーアカデミーでは、
- 子犬のしつけサポート 良い社会化経験の積ませ方や、犬や人とのふれあい経験など。
- 家の中での無駄吠え インターホンの音、ご来客時、物音、家の前を郵便屋さんのバイクや下校時の小学生、散歩中の犬が家の前を通った時などの状況になると、過剰に吠えてしまう。
- 甘噛み 遊びの延長での甘噛み、興奮して噛む、触られると噛むなど。
- トイレトレーニング トイレの場所を覚えられない、成功しても褒め方が分からない、わざと外すなど。
- 散歩中のお悩み 人や犬に吠える、引っ張る、歩かない、乗り物に飛びつこうとする、リードを噛むなど。
- 拾い食い 散歩中の拾い食い、家の中での誤食がひどいなど。
- 破壊行動 家具や物を噛んで破壊する、いたずらするなど。
- 食糞 自分の便や他の動物の便を食べてしまうなど。
- 飛びつき ご来客時や家族の帰宅時、散歩中に人や犬に飛びつく。
- 人への威嚇・攻撃 特定の人や状況で唸ったり、噛みつこうとしたりする。
- 触られることを嫌がる 身体を触れると嫌がったり、触ろうとすると逃げるなど。
- お手入れをさせてくれない ブラッシング、爪切り、歯磨き、シャンプーなどを嫌がりさせてくれない。
- 犬見知り/人見知りする 知らない犬や人、慣れない環境で、過剰に怖がったり興奮しすぎたりする。
- 要求吠え・要求行動 ご飯や散歩時など、飼い主に何かを求めるときに過剰に吠えたりするなど。
- 呼び戻しができない 呼んでも来ない、逃げてしまう。
- ゲージ(クレート)トレーニング 合図をしてもゲージに入ってくれないなど。
- ごはんを食べない 食欲不振、偏食、好き嫌いが激しい。
この様なあなたのお悩みを改善する方法を、あなたの愛犬の状況に合わせて効果的な方法をご提案し、犬の様子を見ながら取り組み、解決させていただきます。
どんな風に犬に教えるの?
攻撃的な手法や体罰を一切使わず、おやつやおもちゃなどを使用した報酬ベースで取り組み、犬が自ら考え、学んでくれるようになる方法で進めさせていただきます。
このアプローチを採用している理由は、
- 「愛犬にとって理解しやすい教え方が、ちょっとしたコツをつかむだけで、どなたでも手軽で簡単に出来るようになるので、その結果、一定以上の効果を上げやすいため。」
- 「愛犬が私たちにとって望ましい行動を、自発的に行うようになってくれるため。」
- 「あなたやご家族様が主体となってトレーニングを行うことにより、愛犬との信頼関係をより良いものに出来るため。」
- 「愛犬の変化を実感しているという多くのお声をいただいているため。」
以上の理由から、報酬ベースを採用し取り組ませていただいています。
また、ドッグオーナーアカデミーのトレーニング方法は、次のものをご用意しております。
- オンライン: ご自宅から、お気軽に愛犬のお悩みの解決に向けたトレーニングを取り組ませていただく60分の個人レッスン。
- 出張: お客様のご自宅や近くの公園など、愛犬の課題の原因と関連する場所に出張させていただき、取り組む60分の個人レッスン。
- グループレッスン:犬同士の交流や、初めて会う人との交流を通して、良い社会化経験を体験したり、犬見知りや人見知りの改善を図ることを目的とした、小人数で取り組む60分レッスン。
現在は、この3つのサービスで犬の問題行動の解決に取り組ませていただいていますので、ご興味のあるサービスがございましたら、それぞれのオレンジ色のサービス名をクリックすると、詳細ページをご覧いただけますので、ご確認ください!
トレーニングをお願いしたい時は、どうしたらいいの?
まずは、お悩みの内容についてお伺いさせていただきたいので、お問い合わせフォームからメールでお問い合わせいただくか、お電話でお問い合わせください!
お問い合わせフォームからのお問い合わせは、店休日など関係なく受付時間は24時間で、お電話でのお問い合わせは、営業日の13時~18時が受付時間となっております。
ドッグオーナーアカデミーでは、飼い主様と愛犬の幸せを最優先に考え、信頼できるパートナーとなれるよう、全力でサポートさせていただきます。どのようなお悩みでも、気がかりなことは、お気軽にご相談ください!!
犬の悩みを改善するのに、なにかポイントはあるの?
ドッグオーナーアカデミーでは、お悩みを改善するためのポイントには次のようなものがあると考えています。
- 犬と共に暮らす私たちが、愛犬の考え方や習性などのそれぞれの個性について理解を深めようとする姿勢で取り組むこと。
- 今までの生活習慣から、愛犬の個性を尊重した生活習慣に変更したり、工夫を重ねたりするといった、柔軟な姿勢で取り組むこと。
- お悩みの解決を図るにあたって、犬と共に暮らす飼い主様とご家族様が主体となって、トレーニングに取り組むこと。
- 解決したいことを犬たちにわかりやすく伝える為に、愛犬との接し方を、ご家族様の中で統一して接することや、アプローチするタイミングを揃えたりなど、共に暮らす人々が一貫性を保てるように協力し工夫すること。
これらのポイントは、愛犬のお悩みの根本的な解決を図る上で必要な土台であり、重要なポイントだと考えています。